■こ赤ちゃんのお祝い事の基礎知識
 お子様のお祝い事は当店へ、カタログも無料にてお届けします
 ■ e*shopにご登録いただくと素敵なサービスをご利用いただけます。
 ■ 包装・ラッピング・グリーティングカードなど多数ご用意しております
子供の祝い事 For Children
子供に関する儀式や行事は、妊娠5ヶ月めにする帯祝いから始まり、出産後は子供の成長に合わせていろいろとあります。妊婦や子供の死亡事故が高かった昔は、無事な出産や成長を願う儀式や行事がたくさんあったのですが、現代では数が減り、内容も簡略化されてきています。 確かに医学の進歩により、無事であることのほうがあたりまえになってきている現代ですが、親として自覚を深めるいい機会として祝っていきたいものです。ただし、儀式や行事の本来の意味をとらえることなく、ただ形だけが華美になっていくのは考えものです。豪華に祝うことも大切ですが、どういう気持ちで祝うかも考えてください。
shop photo
mail to
携帯サイトQRコード

@祝い事あれこれ・・・赤ちゃんの誕生はやっぱりうれしいものです。子供のお祝いはとてもたくさん
子供に関する祝い事はとてもたくさんあるのです。
出産後は子供の成長に合わせてさまざまな行事や儀式がありますので、知っておいて下さい。
帯祝 帯祝いは着帯の祝いともいい、妊娠5ヶ月めの戌の日に初めて腹帯を巻き、安産を祈る習慣です。
出産祝 内祝いはお返しの意味合いが強くなっているので、出産祝いをいただいたところだけ贈る場合が多いようです。時間はお宮参りの頃、生後30日前後が一般的で、隣近所以外は宅配でかまいません。
お宮参り お宮参りの日は地域によって多少異なりますが、男児は生後31日め、女児は32日めが一般的で、だいたい生後30日前後に行います。
お食い初め お食い初めに使う離乳食の器はいずれも必要となりますから、この機会にぜひそろえてお食い初めにも使ったほうが経済的です。
初節句 赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句といい、男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句に、盛大にお祝いをします。
七五三 11月15日に5歳の男の子と3歳、7歳の女の子が、氏神様である神社にお参りをし、氏子として無事に成長したことを報告する儀式です。
入園・入学 幼稚園入園、小学校入学は、子供にとっても親にとっても新しい門出。嬉しいことですね。

A出産祝いを贈ろう・・・準備はある程度すませているので何か欲しいか聞くのもいいですね。
最近の内祝いのお返しの意味合いが強くなっているので、出産祝いをいただいたところだけ贈る場合が多いようです。時期はお宮参りのころ、生後30日前後が一般的で、隣近所以外は宅送でかまいません。品物には蝶結びの水引の熨斗紙をかけ、命名札を付けた子供の名前だけを記入するのが習慣です。必ず、両親の名前で書いた挨拶状を添えましょう。赤ちゃんの写真付きのカードを添えるのもよいものです。金額の目安はいただいたものの2分の1程度ですが、一律にいくらと決めてしまってかまいません。品物もすべて同じものでよいのですが、地方によっては習慣が強く残っているところもあるので、自分たちの親に相談してそれぞれの親戚に振り分けるのも方法です。一般的には、タオルや角砂糖、食器類などで、パッケージやクッキーの詰め合わせ、テーブル用品など、しゃれていて邪魔にならないものがよいでしょう。
1位  ベビー服(外出用)
2位  ベビー服(普段着)
3位  肌着
4位  よだれかけ
5位  帽子
6位  くつ
7位  おもちゃ類
8位  食器類
9位  ビデオテープ
10位  アルバム
出産祝い 人気BEST 10

B産の内祝いを贈ろう・・・最近は「お返し」の意味合いが強くなっています金額の目安は2分の1程度に。
赤ちゃんに必要なものは山ほどありますが、準備はある程度すませているでしょうから、何がほしいか聞くのがいちばんです。それが無理なら、やはり出産祝いにはいくらあってもよいベビー服が無難でしょう。ただし、新生児のよそゆきは着る機会が少ないので、普段着や肌着、よだれかけといった毎日使うものや、少し大きめのサイズのものを贈ったほうが喜ばれます。または現金にするのもよいでしょう。蝶結びの水引のかかった祝儀袋やのし紙を使いますが、赤ちゃんへの贈りものなので、かわいらしいラッピングにするのもしゃれています。郵送するときはお祝いの手紙やカードを添えます。
1位  タオル類
2位  カタログギフト
3位  菓子類
4位  食品一般
5位  砂糖
6位  寝具
7位  バスマット
8位  調理器具
9位  食器類
10位  家電製品
内祝い 人気BEST 10

e*shop一覧こくらやTOPカタログ案内Privacy Policyお問い合わせサイトマップ
Copyright 2007 All rights reserved. Digital Kokuraya.