■葬儀翌日から法要までの心得
 こくらやでのお買い物は特典満載です、ぜひご利用ください
 ■ e*shopにご登録いただくと素敵なサービスをご利用いただけます。
 ■ 包装・ラッピング・グリーティングカードなど多数ご用意しております
葬儀翌日から法要 Memorial
葬儀・告別式が終わっても、、まだ挨拶回りや事務的な手続きがいろいろとあるのでのんびりしていられません。 また、仏式では死亡した日から7日ごとに法要がありますし、これらは省略しても、四十九日には忌明けの法要を営んで埋葬をし、香典返しをします。お墓や仏壇の購入についても考えておかなくてはなりません。遺族はまだ悲しみにくれている時期ではありますが、故人を無事に弔うために力を尽くしましょう。その後は命日に年忌法要を行います。仏式では盆や彼岸もありますので、それらの墓参りの作法も心得ておきましょう。
shop photo
mail to
携帯サイトQRコード

@四十九日までの法要・・・七日毎の法要を行って、七七日(四十九日)の法要をもって忌明けが一般的です
死亡したら(地域によっては死亡前日から)数えて7日ごとに、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)、忌日があり、法要を営みます。ただし最近では初七日の法要は葬儀当日や翌日に繰り上げて行うことが多くなっています。 二七日から六七日までの忌日には本来、僧侶を招いて法要を行いますが、最近では遺族だけで簡略に焼香をすませるようです。五七日は三十五日と言われ、比較的重要な忌日として法要を行うこともあります。一般的には四十九日の法要が忌明けの日として大がかりに行われ、納骨をして宴を開いたりします。
      初七日 :(七日目) 
      二七日 :(十四日目) 
      三七日 :(二十一日目)
      四七日 :(二十八日目)
      五七日 :(三十五日目)
      六七日 :(四十二日目)
      七七日 :(四十九日)


A香典返し・・・ 香典は相互扶助の意味合いもあるので、もらった金額の2分の1〜3分の1程度。
仏式では四十九日の忌明けに香典返しをします。新式では五十日祭に、キリスト教式では一ヶ月後の昇天記念日にします。 香典は相互扶助の意味合いもあるので、香典返しは「半返し」か、一家の主人がなくなった場合は「三分の一返し」などといわれていますが、決められたことではありません。実際は2〜3段階に分けて品物を用意し、もらった金額に合わせて贈るのが一般的です。一律に同じ品物でもよいでしょう。品物はタオルやシーツ、お茶、砂糖、石けんなどの日用品が無難です。 品物には黒白などの水引が印刷された熨斗をかけ、挨拶状を添えて贈ります。購入先などから直送してもらってもかまわないでしょう。 なお、香典を社会施設などに寄付したときは香典返しをせず、その旨を書き添えた挨拶状のみを出します。
名称 法要の仕方
一周忌 死後1年目 比較的に盛大に行う
三回忌 死後2年目 内輪で行う
七回忌 死後6年目 内輪で行う
十三回忌 死後12年目 内輪で行う
十七回忌 死後16年目 内輪で行う
二十三回忌 死後22年目 内輪で行う
二十七回忌 二十七回忌 内輪で行う
三十三回忌 死後32年目 「弔上げ」として比較的に盛大に行う



e*shop一覧こくらやTOPカタログ案内Privacy Policyお問い合わせサイトマップ
Copyright 2007 All rights reserved. Digital Kokuraya.