■子供の祝い事-その他の祝い事-日常の贈答のおすすめ商品、時期と心得
 こくらやでのお買い物は特典満載です、ぜひご利用ください
 ■ e*shopにご登録いただくと素敵なサービスをご利用いただけます
 ■ 包装・ラッピング・グリーティングカードなど多数ご用意しております
喜ばれる「お祝いの贈り物」 BEST GIFTS
子供の祝い事-その他の祝い事-日常の贈答
shop photo
mail to
携帯サイトQRコード

●子供の祝い事
目的 品目 時期と心得
妊娠 5ヶ月めに腹帯を。全般にはマタニティウエア、妊娠・出産に関する家庭医学書、育児書、胎児用のCDなど。 赤ちゃんに関するものは早すぎるので、妊娠中に役立つものを。
出産 ベビー服(とくに普段着)、肌着、よだれかけ、ベビーチェア、ベビーカー、ベビーベッド、子供用布団、ベビータンスなど。 お七夜(生後7日)からお宮参り(生後1ヶ月)まで。ベビー服は重ならないよう大きめのサイズのものを、現金なら赤ちゃんの名前で貯金通帳をつくってあげても。
お宮参り 妻の実家から出産祝いのときに、お宮参り用の祝い着を贈るならわしもある。 ごく身近な間柄でなければ、とくに品物でのお祝いは必要ない。
お食い初め 祝い膳用の器セット、離乳食用の食器セット、ベビーフード詰め合わせ、食事用のベビーチェア、離乳食用の調理器具セットなど。 ごく身近な間柄でなければ、とくに品物でのお祝いは必要ない。
初節句 男の子にはヨロイ、兜、武者人形、鯉のぼりなど。女の子には雛人形、舞踊人形など。他にはおもちゃ、宝石箱、オルゴールなど。 半月前ぐらいから当日(男5/5、女3/3)まで。段飾りやメインのお飾りは実家から贈ることが多いので、それ以外の人は重ならないように、事前に先方に問い合わせて。
初誕生 バースデイケーキ、菓子、おもちゃ、絵本、アニメなどのVTR、洋服、花など。 バースデイケーキを贈るときは先方に事前に伝えておき、名前入りにするとよい。
七五三 靴、ハンドバッグ、ネクタイなど当日身につけ小物類、絵本、おもちゃなど。 親しい間柄なら服や装飾品で足りないものを聞いて贈るのもよい。
発表会 花束、菓子など子供同士の付合いなら小さい花束やキャンディー、ハンカチなど。 招待券をもらったときは、切符代よ。り少し多めと思われる現金を包んでも、品物でもよい。
入園・入学 通園バッグ、ランドセル、学用品セット、通園、通学用の服や靴、本、図鑑、地球儀、学習机など。 決定後になるべく早く、入園、入学1週間ぐらい前まで。先方に欲しいものを聞いて贈るのがよい。無理なら重なってもよいものを。
入学(中学・
高校・大学)
万年筆、腕時計、辞書、スポーツ用品、定期入れ、コンサートの券など。 決定後なるべく早く。好みがはっきりしてくるころなので「○○を買う足しに」として現金や商品券を贈っても。
成人式 バッグ、パールのアクセサリー、慶事用のネクタイなど晴れ着に合わせるものを。 半月前ぐらいから当日まで。冠婚葬祭に使える小物など、大人になったことをじかくさせるようなものを。
就職 ネクタイ、スーツ、時計、ビジネス手帳、書類バッグ、洋服、スカーフ、アクセサリー、化粧品など。 決定後なるべく早く。通勤に役立つものを、一人暮らしを始める人なら台所用品、寝具、時計、食器、スタンドなど生活に役立つものもよい。

●その他のお祝い事
目的 品目 時期と心得
結婚記念日 金婚式なら禁制品というように、結婚記念日の名称にちなんだもの。または旅行券や芝居の券、趣味に関するものなど。 夫婦で贈り合うが、子供が大きくなったら子供が祝うのもよい。金、銀婚式は身内以外の人も招いて盛大に行うこともある。
長寿 還暦なら赤いネクタイや衣服、小物など。全般には若々しい衣服や装飾品、趣味に関するもの、健康によいとされるものなど。 年齢より若々しいものを選ぶ。まわりで宴を用意して祝うもよい。
新築・落成 酒や花など。家を見てからインテリアに合った家具や調度品を贈っても。 披露宴の当日まで。または新築後半年くらいまで。ストーブ、ライター、灰皿など火に関するものは避ける。
開店・開業 フラワースタンドや花かご、披露パーティ用の飲食物など。 当日までに。開店祝いにはまず客となるのもよい。開業祝にはワープロや書類棚といった備品でも。
受賞(章) 酒、花、花のギフト券、祝宴用のおめでたい食品(鯛やイセエビなど)、祝電など。 子供の場合は賞にちなんだもの(絵画の賞なら絵の具など)を。

●日常の贈答
目的 品目 時期と心得
中元・歳暮 中元にはそうめんや飲料水、歳暮には新巻鮭などの正月用食品など。全般には干し椎茸、のり、サラダ油など保存のきく食品や日用雑貨。また最近は産地直送が人気。 一般的には保存のきくもので、場所のとらないもの、消費してしまうものが無難。生鮮食料品を送る場合は先方の事情をよく考慮して。
餞別 送別会を開く。品物を贈るなら酒などの嗜好品や花束など。旅行の餞別なら現金を。 送別会までに。職場の人や学校の先生への餞別は同僚や父兄全体で贈る。
病院への御礼 医師や看護婦全員に行き渡る菓子やくだもの、ジュースなど。 とくに世話になったという以外は必ず必要というものではない。退院後に礼状を出しても。
お稽古事の御礼 発表会のお礼は出演者全員で出し合って現金などを。 とくに世話になった場合も現金や品物でお礼をする。中元や歳暮も必要。
陣中見舞い コーヒーやジュース、みんなでつまめる軽食、菓子など。展覧会や公演などの場合は花でも。 当日。展覧会や公演などは見に行ってあげるのが何よりのお祝いとなる。

e*shop一覧こくらやTOPカタログ案内Privacy Policyお問い合わせサイトマップ
Copyright 2007 All rights reserved. Digital Kokuraya.