|
Q1 : 結納当日、席につく時にも座る順番などがあるのでしょうか? |
席順は上座に男性側、相対する側に女性側、下座に仲人夫婦となります。結納品は床の間か床の間に近い場所に、それぞれ用意しておきます。 |
|
|
Q2 : 「結納金」の相場っていくらくらいですか? |
結納金の「金包」が結納金です。本来は男性側からは帯地、女性側からは袴地を贈っていましたが、現在はその代わりにお金を包むようになり、結婚支度金の意味合いが強くなっています。額は男性の場合、本人の月収の2〜3倍といわれていますが、両家で話し合って無理のないように決めるとよいでしょう。 |
|
|
Q3 : 仲人さんへのお礼の相場はどのくらいなのですか? |
仲人へのお礼はその日のうちに「御礼」としてお金を包みます。仲人が祝い膳を辞退した場合は「酒肴料」を交通費がかかった場合には「お車代」を御礼とは別に包みます。祝い膳を一方の家で出した場合は、他方の家では同程度の酒肴料を包むのが一般的です。お礼の相場は結納金の1〜2割程度といわれていますが、両家で話し合って決めましょう。 |
|
|
Q4 : 婚約の報告はどのようにしたら良いのですか? |
婚約をしたら、親戚や上司友人など必要と思われる範囲に知らせておきます。折をみて、電話やはがきで知らせてもよいのですが、婚約通知状を出すという方法もあります。出す範囲がそれほど広くなければ、印刷を頼んだり、ふたりでカードを作るのもよいものです。 |
|
|
Q5 : 最近「婚約パーティ」という言葉を耳にしますが。 |
欧米式に女性の家か、もしくはホテルやレストランなどに部屋をとり、家族や友人などに集まってもらいます。内容に決まりはありませんが、手作りの誓約書を読みあげてサインをしたり、婚約記念に交換したりします。もてなしは飲み物と軽食ぐらいにし、楽しい宴にします。 |
|
|
Q6 : 結納品はどこに、どのように置いておけばいいの? |
いただいた結納品は挙式当日まで床の間などに飾っておきます。あちこちから贈られる結婚祝いの品もそのまわりに飾ります。床の間がないときは飾り棚やたんすの上でもかまいませんし、上座に小机を用意し、その上に飾ったりします。 |
|
|
Q7 : 結納を交わしたのですが、相手がなかなか結婚してくれません。 |
結納をあげて婚約を交わしたといっても、それは単なる習慣でしかなく、法律的な契約にはなりません。したがって、同意のもとで婚約したのに先方がなかなか結婚してくれない場合、家庭裁判所に調停を申し立てることはできますが、強制力はないのでどうしても応じてくれないときはあきらめるほかありません。 |
|
|